こんにちは!
裁判離婚シングルマザー たま です。
離婚したては
環境も変わり・・・
生活も変わり・・・
慌ただしく毎日は過ぎていきます。
役所での手続きはできるだけズムーズに済ませておきたいですね。
役所で出来る手続き・持ち物をまとめてみました。
※地域により違いがあるのでご確認お願いします。
<もくじ>
- 離婚届
- 離婚の際に称していた氏を名乗りたい時
- 子の戸籍を自分の戸籍に移す時
- 住所異動をする時・世帯を分離する時
- 印鑑登録している氏(登録した文字)が変わる場合
- 住民基本台帳カードの氏名を変更したい時
- 電子証明書を再申請したい時
- 世帯主の国民健康保険から分離し新たに加入する時
- 配偶者の健康保険から脱退して新たに国民健康保険に加入する時
- 会社員・公務員に扶養されていた配偶者が、国民健康保険に加入する時
- 会社員・公務員(厚生年金や共済組合加入者)に扶養されていた配偶者(第三号)が扶養から外れた時
- 国民年金の障害基礎年金を受給している方
- 厚生年金の分割をする時
- 介護保険被保険者の交付を受けている時
- 後期高齢者医療被保険者証の交付を受けている時
- 児童手当または特別給付を受けているとき
- 乳幼児医療費助成制度を受けている時
- 児童扶養手当・育成手当・特別児童扶養手当を受ける時
- ひとり親等医療助成を受ける時
- 保育園に入園している、または入園希望する時
- 就学援助費を希望する時
- 身体障害者手帳、療育手帳等各種手帳、精神障害者手帳の氏名・住所変更
- 障害者関係の手当を受けている時
- 心身障害者・難病医療費助成制度を受けている時
- 50~125ccの原付バイクの標識交付証明書の氏名変更をする時
- 125cc超のバイク・軽自動車の車検証等の氏名変更をする時
- 水道の契約者の名義変更する時
離婚届
(注意:離婚した事が戸籍に反映されるまで2・3日かかります。)
・運転免許書等本人確認書類
・届け出人の印鑑
・戸籍本籍(本籍地に届ける場合は不要)
・協議離婚の場合は離婚届に成人2人の証人の署名捺印が必要
・裁判離婚の場合は調書などが必要
【離婚届の手続きと注意点 】も参考にして頂けるとわかりやすいと思います。
離婚の際に称していた氏を名乗りたい時
・離婚の際に称していた氏を称する届
・戸籍本籍(届出先が本籍地の場合は不要)
・届出人の印鑑
子の戸籍を自分の戸籍に移す時
(注意:離婚届とは一緒にできません。)
・入籍届
・家庭裁判所の許可書の謄本(家庭裁判所に許可を申請して手元に届くまで2週間程かかります。)
・入籍する子の戸籍謄本(届出先が本籍地の場合は不要)
・届出人の印鑑
住所異動をする時・世帯を分離する時
・運転免許書等本人確認書類
・届け出人の印鑑
・転入の場合は住所地発行の転出証明書
印鑑登録している氏(登録した文字)が変わる場合
・登録する実印
・印鑑登録証(以前登録していた場合)
・運転免許書等(官公署発行の写真入り有効期限内)の本人確認書類
(健康保証、年金手帳の写真がない本人確認書類の場合は後日、再度来庁が必要)
住民基本台帳カードの氏名を変更したい時
・住民基本台帳カード
・官公署発行の身分証明書
電子証明書を再申請したい時
(注意:氏名が変更になると自動失効されます)
・住民基本台帳カード
・運転免許書、旅券等の官公署発行の顔写真付きの身分証明書
(顔写真付きの住民基本台帳カードをお持ちの方は、運転免許書等の身分証明書を持参して頂く必要はありません。)
世帯主の国民健康保険から分離し新たに加入する時
・国民健康保険被保険者証
・印鑑
・本人確認書類
配偶者の健康保険から脱退して新たに国民健康保険に加入する時
・健康保険資格喪失証明書
・印鑑
・本人確認書類
会社員・公務員に扶養されていた配偶者が、国民健康保険に加入する時
・健康保険資格喪失証明書
・本人確認書類
会社員・公務員(厚生年金や共済組合加入者)に扶養されていた配偶者(第三号)が扶養から外れた時
・年金手帳
・本人確認書類
・扶養から外れたことを証明する書類
国民年金の障害基礎年金を受給している方
(氏が変わった場合)
・年金証書
・印鑑
・住民票
厚生年金の分割をする時
→管轄の年金事務所へお問い合わせください。
介護保険被保険者の交付を受けている時
・介護保険被保険者証
後期高齢者医療被保険者証の交付を受けている時
・後期高齢者医療被保険者証
児童手当または特別給付を受けているとき
→地域により違うので各自治体や市民センターにお問い合わせください。
乳幼児医療費助成制度を受けている時
・マル乳医療証
児童扶養手当・育成手当・特別児童扶養手当を受ける時
(離婚届を出して、離婚自体が反映されていなくても手続きのみできます)
・戸籍謄本
・申請者の口座番号
下記の記事に手当の詳しい内容をまとめています。
是非みてみてください☆
ひとり親等医療助成を受ける時
・健康保険証
・戸籍謄本
保育園に入園している、または入園希望する時
(一時保育を含む)
→地域により違うので各自治体にお問い合わせください。
就学援助費を希望する時
(該当地域の小学生・中学生の保護者)
→地域により違うので各自治体にお問い合わせください。
身体障害者手帳、療育手帳等各種手帳、精神障害者手帳の氏名・住所変更
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳、各種手帳
・印鑑
障害者関係の手当を受けている時
→地域により違うので各自治体にお問い合わせください。
心身障害者・難病医療費助成制度を受けている時
→地域により違うので各自治体にお問い合わせください。
50~125ccの原付バイクの標識交付証明書の氏名変更をする時
・標識交付証明書
・印鑑
125cc超のバイク・軽自動車の車検証等の氏名変更をする時
→管轄の自動車検査登録事務所・管轄の軽自動車検査協会へお問い合わせください。
水道の契約者の名義変更する時
→管轄の水道局へお問い合わせください。
参考・引用:【ひとり親家庭のしおり】【子育てハンドブック】
※新しい情報は随時追加致します。
他の手続きや、もっと詳しく知りたい方は
『最新オールカラー版 これだけは知っておきたい 図解 離婚のための準備と手続き 改訂4版』
という本がおススメです。
(リンク予定)